Q1:町内会に参加したいのですがどうしたらいいですか?
Ans:町内会事務局に連絡して、入会届がありますので内容を書いて届けてください。区長さんや班長さんで構いません。退会するときも同様の手続きです。なお、必要な範囲で個人情報を収集することもあります。
当会は、収集した個人情報を次の目的で利用いたします。
- 会員への連絡のため
- 会員様からのお問い合せに対する回答のため
- 会員へのサービス提供のため
Q2:会費などはどのようになっていますか?
Ans:当町内会の会費は、250円/ひと月当りで年額3,000円になります。また、会費を各班長さんが集金に集めます。同様に社会福祉協議会費をいち年あたり300円となり、さらに会員の有無に限らず街路灯費をひと月当たり120円となります。そして、寄付金として日本赤十字基金と歳末助け合い募金が任意ですが同時に御願いしています。
Q3:町内会ではどのような活動をしていますか?
Ans:主たる活動は次の通りです。
4月:町内会総会 7月:親睦の集い
8月:夏祭り 9月:敬老会
10月:防災訓練 12月:イルミネーション/年末餅つき/子どもクリスマス
1月:新年会 2月:冬まつり
その他事業部イベントは、イベントコーナーや活動写真をご覧ください。
Q4:町内会役員はどのように選ばれますか?
Ans:町内会役員のうち、会長・副会長・事務局長及び区長は、役員選考委員会にて選出し総会承認となります。
その他事務局次長・会計は会長が委嘱します。副区長は区長の推薦で会長が委嘱します。事業部長は会長が委嘱し、副部長は部長の推薦にて会長が委嘱します。
任期は2年です。但し再任は妨げないとしております。
Q5:班長さんは、どのように選定されますか。
Ans:班長さんは、区長が掌握し基本的には入居順で各班の持ち回りとなっています。
ご高齢で独居の方などは、各班によって異なりますが班長さんを飛ばすことも認めています。
任期は、1年ごとです
Q6:班長になって、業務内容がわからないのですが教えて下さい。
Ans:当該年度の班長さんは、4月の2週目土曜日に班長会議を行います。まず、そこでご理解ください。
主たる業務は、以下の通りです。
①毎月20に総務会から全戸配布物が区長さん経由で届きますので、班員に配布願います。ただし、訃報など緊急時は随時配布があります。
②月末に回覧板が区長さん経由で届きますので、回覧順番を決めて1番目の方に回覧願います。
➂班内の会員の加入や退会などを把握し、区長に報告します。
④班員から町内会費、街路灯費を徴収し、副区長に納入します。但し、街路灯費についてはご足労でも非会員からも徴収します。
⑤募金については、7月に赤十字基金、共同募金、年末助け合い募金の徴収をして副区長へ納入します。
⑥班長さんには、北海道町内会連合会共済会の傷害保険に加入します。本活動において、当会事業に関しご家族1名について同様の適用になります。
Q7:町内会の防災活動はどのように取り組まれていますか?
Ans:第2町内会の防災の特徴は、警戒レベル3で町内会方式、レベル4以降で市指定の避難行動です。
町内会方式は、高齢者等の要配慮者を中心に警戒レベル3で一次集合所として会館に誘導し避難を促し、集まったら事前に提供してある個別支援計画の
確認を行います。
なお、この行動計画は事前に作成されており、本人の関係連絡先や安心・安全を担保しています。
これらは、町内の街歩きの行動から対象者を増やし、町内全体の安全と安心感の確保、見守りに役立てています。
Q8:町内会では、例年文化展を行っていますがどのようなことですか?
Ans:数年前コロナ禍で会員の都合と併せて活動できるイベントはないものかと、ひまわり会館の文化展を思いつき開始致しました、
絵画、書道、和裁、ちぎり絵、ハンドメイド、ミニ四駆、陶器、そして茶道具などがあり、令和5年からは10月~11月の2か月間開催しています。
これにより町内の多彩な方々の特技を公開しています。
Q9:町内会では、趣味講座というものがありますがどのような活動ですか?
Ans:この事業もコロナ禍で2年前から、安全に注意しながら会員自身が主催できる趣味講座を企画しました。
この講座の条件には5名以上の参加、会場利用の無償、運営には15,000円を支援致します。
主に、絵画、ハンドメイド、ミニ4駆、ちぎり絵、お茶会、料理、編み物などの講座を行っています。
Q10:ふれあい健康ラジオ体操のロングランってなんですか?
Ans:令和6年5月から10月迄、ひまわり公園にて「ふれあい健康ラジオ体操」を計画しています。
6:20~6:40、ひまわり会館の音響装置から自動的に体操の音が鳴り出します。
これは、石狩市社会福祉協議会の「ふれあい健康ラジオ体操」とも協賛し、高齢者の健康増進、子供たちが地域で成長できる一環の試みです。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
本件に関するお問い合わせ先
TEL:0133-76-6555
FAX:0133-76-6625
eMail: hanakawa2.office@poem.ocn.ne.jp
花川南第二町内会 事務局